ニセコオートルート                                 2021.1.21~22

ニセコヒラフスキー場
ニセコヒラフスキー場から バックは羊蹄山
ヴィーナスの丘へ
ヴィーナスの丘へ
新見峠
新見峠で幕営
岩内岳
石狩湾を見下ろしながら岩内岳を滑る

モンベルの人に教えてもらったコースだけど、いゃー面白かった。感謝



チセヌプリ(1134m)・ニトヌプリ(1080m)・イワオヌプリ(1116m)    2016.5.13 2017.4.14 2019.5.3

2016年 チセヌプリ~ニトヌプリ~五色温泉

  積丹岳に登る予定で前日に登山口まで車で行ってみたが、そこに雪はなくニセコに転進。早朝にチセヌプリの登山口の駐車場に着くと、2人の若者が滑り下りてきた。これから仕事へ行くとのこと。出勤前にひと滑りというのはニセコスタンダードなんだろうか。

 標高差300mほどの斜面はオープンで傾斜もあり、楽しめた。登って滑って下山したのは8時過ぎ。それだけで飽き足りない私は、女房に車の回送を頼んで、ニトニプリを越えて五色温泉まで行くことにした。一人だけの山歩きは、それはそれで楽しいものである。

 五色温泉で女房と合流し、貸し切りで浴びる湯の贅沢さは言うまでもない。

2017年 イワオヌプリ

 ニセコオートルートを行くつもりが、スキー場で足止め。きっばりとあきらめて半日でも登られるイワオヌプリに転進。昨春、眺めたこの山へ行ってみたい思いもあった。

 五色温泉に車を置いて午前も遅くに出発。2〜3日前に登った人のトレースを追う。昨日までの冷え込みが嘘のような暖かさだったが、風は相変わらず強く吹いていた。頂上南の急斜面をひたすら斜上して頂上へ。

 下山は道標の立つピークまでシールを着けたまま行き、そこから広い谷へ滑り込んだ。 ストッパーと化した新雪とザラメのまだら模様。快適ではないが、ゲレンデよりはるかに面白い。

2019年 チセヌプリ~スキー場跡~雪秩父

  峠の駐車場で出発の準備、その間に2人が雪秩父へと回送用の車を置きに行く。6人全員そろって駐車場から登り、1時間ほどで頂上に立ったが、頂上付近にはやはり雪はない。

 360度の展望を楽しんでから滑降に入る。山頂からの急な斜面では雪が重く足をとられる。昨日の雨は上部では雪だったらしく、春の新雪は抵抗となっていた。峠へと滑る人たちが下手に見えたわけが分かった。

 少しくたびれて台地で1度休む。この先は少々迷いやすいが、無事にチセヌプリスキー場跡へ入る。そこから先、雪質が変わって快適に滑ることができた。


チセ・ニト2019.5.3/イワオ2017.4.14/チセ2016.5.13
チセ・ニト2019.5.3/イワオ2017.4.14/チセ2016.5.13
イワオヌプリ
イワオヌプリを登る
チセヌプリ
チセヌプリを後に


ワイスホルン(1045m)                         2018.3.3 20195.2 2022.4.25

2018.3.3/2019.5.2/2022.4.25
2018.3.3/2019.5.2/2022.4.25

 

 

 

 

2018年3月

ニセコ近くの手軽な山と思って来たが、取りつく時間が遅すぎた。午後2時を下山時間に決めて、行けるところまで行くことにして出発。

 除雪終点には車が数台、トレースもはっきりあって、あわよくば頂上までと欲をだしたもののコース半ばで時間ぎれ。下山は、新雪が柔らかく、楽しい滑降となる。アルペンに転向したMさんもしっかり滑って、女房もこの雪と傾斜なら問題ない。ちょっと寄り道ぎみにコースをとり、3時に下山。頂上へ行けなかったのは残念だが楽しめた。

2018.3.3下の軌跡)

ワイスホルン
向こうにイワオヌプリ

2019年5月・2022年4月 

 昨年のリベンジは、花園ワイススキー場跡から往復する半日ツアー。ここは雪上車で運んでくれるガイドツアーのコースでもあるようだ。

 旧ゲレンデ下の駐車場に雪はなく、橋を渡ってすぐにシール登高になる。リフト小屋跡を過ぎて、ゲレンデトップの尾根に出てからもけっこう長く、偽ピークから少し下って登り返した先が頂上だった。

 小雨模様の頂に視界はなく、早々に退散。 雨が激しくなる前に滑り帰りつけたのは幸運だった。  

2019.5.2/2022.4.25上の軌跡)

スキー場跡を登る
スキー場跡を登る

2023年4月

 花園温泉跡には、新しい資本が投入されたのだろう、建物の建設工事が始まっていた。昨年入ったスキー場跡は、「私有地につき立ち入り禁止」の鎖。

 仕方なく、五色温泉への道の除雪終点へ回る。2時間ほどかけて斜面の上端へ。山頂は2度行っているし、風も強いので、ここから滑ることにする。羊蹄山を目の前にして開豁な尾根を滑るのは、今日ここに居られる私たちの特権だろう。

 

 

2023.4.13下の軌跡)



モイワ山(838m)                                     2023.4.9

 五色温泉からモイワ山に登り、そこからニセコモイワスキー場へと滑り込むのは、手軽なスキーツァーコースだ。天候の悪いときの半日コースとして選ぶとよいように思う。 ただ、回送用の車は必要である。

 五色温泉から道路を渡り、ゆるやかな防火帯の切り開きを進む。モイワ山の山頂に立つこともできるし、山頂下をトラバースしてゲレンデトップにでることもできる。

このスキー場は一時閉鎖が噂されたが、リニューアルされたようだ。

  最後は温泉に入るという楽しみが待っている。

 

 チセヌプリとニトヌプリの間を抜けて岩内に通じる道道は4月下旬まで閉鎖され通行できない。



目国内岳(1220m)・前目国内岳(980m)・白樺山(923m)                 2017.4.15

2017.4.15
2017.4.15

 新見温泉から目国内岳を目指した。国道268号線は5月26日まで通行止めだが、道路補修工事のため途中まで除雪されていた。そこからゆるやかな谷間を登って車道をショートカットし新見峠へと出た。 天気は快方に向うとの予報だったが、雨まじりのガスで視界はよくなかった。それほど厳しい状況でもないので進むことにする。 広い鞍部から目国内岳への登りにさしかかる辺りからガスが晴れてきて、青空ものぞくようになった。たどりついた目国内岳の頂上には、すでにひとつスノーシューの足跡があった。 

 スキーでの帰りは楽しみである。足引っ張りの雪にわずらわされたが、快調に鞍部まで滑り、前目国内岳はシールを着けず南側をトラバースして新見峠へと下った。

 まだ、午後を少し回ったばかりなので、白樺山に行くことにする。気持ちのよいダケカンバの林を抜けて白樺岳頂上へ。 ここから新見温泉まで尾根を滑った。快適なザラメで、どう下っても車道に当たるので、わずらわしい地図読みもせず、板の走るに任せて滑る。

 車に戻り片付けをしていると、関西テレマークで講師としてきていただいた川上さんに会った。下り途中でずいぶん上手い人がいるなぁと思っていたら彼だった。ガイド中らしく、お客もいたので邪魔になってはと思い、温泉を教えてもらい別れた。 鯉川温泉の湯につかりながら、広い北海道で数人もいない知り合いと出会う、こんな縁もあるのだなぁと思ったのだった。(新見温泉も鯉川温泉も現在は閉鎖されている)

新見峠
新見峠
目国内岳
目国内岳をふりかえる


岩内岳(1085m)・雷電山(1211m)                            2023.4.10

 ニセコオートルートを行ったとき見た雷電山のなだらかな山容が忘れられずに再訪する。

 岩内岳へは尾根コースをとった。スキー場跡を抜けた上部は這松や岳樺が出ていてシートラーゲンを強いられる。おまけに強風 岩内岳山頂は早々に辞し、目の前に広がる雪原へと滑り込む。ここを歩きたかったのだ。でも幌内岳を巻く辺りからガスが濃くなる。晴れていたらと思うが仕方ない。たどりついた雷電山の頂はなだらかで、山頂標識が出ていなかったらどこか分からなかっただろう。

 シールをはずしての帰路の楽しさは言うまでもない。ザラメとストップ雪のマダラ斜面は難しいけど馴れれば面白い。岩内岳への登りで風を避けてゆっくりと昼宴会。 いつの間にか空は青さを取戻し、遠くニセコ連山が眺められた。フィナーレは岩内スキー場の滑降。雪はほどよくゆるんで 石狩湾を眺めながら滑るのがたまらなかった。 

尾根には錆びついたリフトが残る
尾根には錆びついたリフトが残る
岩内岳直下
岩内岳直下
幌内岳を前に ここを歩きたかったのだ
幌内岳を前に ここを歩きたかったのだ
一瞬の晴れ間
一瞬の晴れ間
ガスの中の雷電岳の山頂 
ガスの中の雷電岳の山頂 
2023.4.10
2023.4.10


羊蹄山(1896m)                                    2017.4.16

2017.4.16      /      2015.2.3
2017.4.16 / 2015.2.3

 倶知安まで来ると、西日を浴びて羊蹄山が手招きする。こんないい天気なのに登りに来ないのかと・・。

 

 羊蹄山を登ることにした。真狩からは途中まで登ったことがあるので、今回は頂上狙いで京極コースをとった。登山口は駐車場スペースが除雪されていた。広い雪の原は畑なのだろうか、そのどんつきに登山口の標識がありコースを確信。 登りはじめは緩やかだが、次第にせり上がっていく。

 頂上までの標高差は1500mほどになる。伯耆大山の西面と似ているが、それより600m多く登ることになる。7合目辺りでスキーをデポ。荷を軽くして頂上を目指した。滑るなら8合目までスキーを担ぎ上げたほうが横の谷が滑れて楽しかったのだろう、でも身軽になったおかげで、坪足でどんどん登られた。頂上まで距離はたいしたことはないのだが、急登で苦しく、現れる稜角が頂上かと思っていたら、またその上に同じようなものが出てくるという繰り返し。そうしてようやく着いた京極ピークは強い風の中だった。  

 お釜の底には、私たちを追い抜いて行ったボーダーがいた。彼らが今日の羊蹄山を一番楽しんだのではないだろうか。体力も技量ともになければ、こうは動けないだろう。私たちはと言うと、登りでしっかりしごかれて、帰りの滑りはからっきし駄目。女房は先祖帰りしてへっぴり腰、私はノーコンの暴走。 すっかり疲れて振りかえると「また来いよ」と羊蹄山が笑っていた。

 

朝焼けの羊蹄山
朝焼けの羊蹄山
格好なんかどうでもいいんだ、と負け惜しみ
格好なんかどうでもいいんだ、と負け惜しみ


本貫気別(653m)                                    2018.4.11

2018.4.11
2018.4.11

 貫気別岳はルスツスキー場のある著名な山だが、本貫気別はその陰に隠れるようにしてある小さな丘で、地形図に名も記されていない。

 

 富丘牧場手前の路肩に車を停め出発。なだらかな斜面から尾根へとたどる。山頂手前の尾根に出ると、眼下の洞爺湖がこの平凡な山からは想像もできないような広がりをもって迎えてくれた。下りはほどよく締まった雪となだらかな傾斜で、女房でもテレマーク姿勢で滑って、楽しんでいた。悪天時やほんのわずかな時間しかなときに訪ねるといい山だと思う。

楽しい滑降
楽しい滑降


竹山(939m)                                      2018.3.12

2018.3.12
2018.3.12

 竹山はルスツスキー場がある貫気別山や尻別岳の裏にかくれた地味な存在。でも、そのなだらかな山容はテレマーク向きである。

 2.5㎞ほど林道を歩き、なだらかな尾根へと入る。雑木林を抜けると広い雪原が広がっていた。牧場だろうと思っていたが、後で聞くとジャガイモ畑とのこと。右手にルスツのスキー場を見ながら、畑地をひたすら登る。2人きりの静かな山で、こんな素晴らしい景観の中に居られるのは幸せなことにちがいない。

 頂上からの帰りは楽しみな滑り。広大な斜面に思い思いのシュプールを描きながら林道へと帰る。 登山口までもどると10数人の人がいた。スノーバイクの一行で、林道に残っていたキャタピラー跡はスノーモビールとは違うと思っていたが、これだった。竹山頂上まで行くこともあるとのことなので、山中で出会わず、静な山を楽しむことができたのは我々の幸運。テレマーク向きの山はバイクやスノーモビル向きでもあるようだ。

白樺の間で休憩
白樺の間で休憩
ここはジャガイモ畑
ここはジャガイモ畑


樽前山(1041m)                                    2017.4.11

2017.4.11
2017.4.11
樽前山
樽前山7合目ヒュッテ

 モラップから登るか、苔の洞門側にするか迷ったが、天気が下り坂なので、リスクの少ないモラップから入ることにした。

 登山口の道道141号線にはゲートがあり、除雪もされてないので、夏の登山口にあたる7合目ヒュッテまで約7kmをスキーで歩いた。 ヒュッテは鍵がかかり誰もいなかった。そこからは夏道をとらず、東山に直接的登る浅い谷を行った。山はガスでおおわれ、よくは見えないものの、雪がつながっていそうに思えたからである。この勘はあたり、直下直下 までスキーで上られた。 雪が切れたので仕方な

ガスの中の滑降
ガスの中の滑降

くスキーをデポし、残り標高差40mを登って頂上へ。

 そこは、やたら風が強くて早々に退散。 デポ地からは、薄い雪にかくれた石を踏まないように慎重に滑り、途中からゆるんだ雪の斜面を快適に飛ばしてヒュッテにもどった。

 昼食をとっていると管理人が上がってきた。除雪が入るので、スノーモービルを移動させておかねばならず、休みなのに出てきたと話す。帰りは傾斜のゆるい割りにスキーがよく走って、1時間足らずで車まで帰ることができた。 



紋別岳(866m)                                     2018.3.13

2018.3.13
2018.3.13

 海道山スキー旅の最終は、軽い山をと思ってここにした。頂上に無線施設があり、作業道が通じているから歩けば着くだろうと出発したのだが、作業道は意外に長く5Kmほどあり、おまけに頂上付近ではぐるりと1周させられて、見込みとはやや違った。

 下る頃になると、ガスがまき小さな雨さえ降ってきた。ショートカットになる尾根筋を滑って林道に出た。その少し先から谷へと滑り込む。気温が上がってきたせいか、朝のカリカリの雪面も程よくゆるみ気持ちよく滑ることができた。でも、ここは典型的な雪崩地形だから、積雪状況によっては入ってはならない場所となるだろう。

紋別岳山頂
紋別岳山頂
霧の谷間を滑る
霧の谷間を滑る


イチャンコッペ山(828m)                                2022.1.25

2022.1.25
2022.1.25
ふり返れば恵庭岳
ふり返れば恵庭岳

 支笏湖を囲む外輪山の一角を占める。恵庭岳や樽前山に比べると、いかにも地味だがスキーで歩くにはよい山である。ふくろうの宿に女房を残し、ひとり登る。

 

 国道453号線のポロピナイ展望所の駐車場に車を置く。登山口はその東のヘアピンカーブの所。入山届を出す箱がある。夏道は急でスキーには少しつらいが、尾根に出ると楽になった。

イチャンコッペ山まではこの尾根を東から北東へとたどる。785mのコブへの急な登りでふり返ると恵庭岳がそびえていた。その先で少し下ったあと、最後の登りをこなして頂に出る。南には支笏湖の水面がキラキラと輝いていた。

 

 帰りは来た道をもどり、幌平山の登りでシールをつけ頂上へ。この頂の南斜面は開けていて多くのシュプールが残っていた。ボードの跡が多いので、滑りたい連中はここがお目当てのようだ。どう滑っても国道へ出るのだろう。

私も滑ろう!

イチャンコッペ山
イチャンコッペ山からの帰り


漁岳(1318m)

2017.4.13
2017.4.13

 昨日は雨、苫小牧の図書館で半日過すごした。沈殿の日は観光、温泉、図書館のいずれかになるのだが、各地の図書館を訪ねるのは楽しみ。苫小牧市の図書館は素晴らしく、市民レベルが高いに違いないと勝手に思う。午後から移動し、前回訪ねたときには時間外で断られた支笏湖畔の丸駒温泉に入った。

 漁岳の登山口で泊まって朝起きてみると雪。冬型の気圧配置だから、さもありなんと思ったものの、昨夜の星空は何だったんだろう。

 仕度をして漁林道を歩く。途中、林道をショートカットする所には踏んだばかりの熊の足跡があった。大声で女房も熊も嫌がる下手な歌を歌いながら通り抜ける。

 林道からは忠実に尾根にコースをとって進んだ。ピンク色のテープが目印となり、帰りのコースなども探りながら登る。小さなアップダウンが何ヵ所かあったので、帰路にシールを着けなくてもよいように見当をつけておく。吹雪と短い日差しの繰返しの中、雲の切れ間から垣間見られる景色は見栄えのするものだった。最後の急斜面を登って着いた頂上は烈風の中、シールを外すのももどかしく、早々に退散する。

 帰りの滑降は快適そのもの。春のパウダースノーをたっぷりと楽しませてもらう。下山途中で訓練中の道警のパーティと出会う。 林道後半は傾斜なくスキーはあまり走らなかった。

 

オコタンペ湖
凍結したオタコンペ湖が見える
パウダーを滑る
パウダーを滑る


恵庭岳

2017.9.4
2017.9.4

 肩まで登ったとだけ記録しておく。

頂上まで行かなかったのは、山が怖くなっていたからにほかならない。

恵庭岳
恵庭岳の岩峰


余市岳(1488m)                                      2018.4.10

2018.4.10
2018.4.10

 キロロスキー場のゴンドラは土日しか動かない。回数券はなく、最低でも3,200円の3時間券を買わなければならなかった。朝里岳を経て、札幌国際スキー場へと回るコースも回送用の車が準備できれば楽しそう。

 

 早目に下りてきてゲレンデを滑ることにして1日券を買うことにする。登山届はマウンテンクラブというところに出す。受付は9時からで10分前に行っても受付けてもらなかった。役所のようにきっちりした仕事ぶり。リフト券を添付して提出するとカードを渡されて、午後4時までに帰ってくるようにとのこと。システマチックだが、ありがたいという気にならない不思議。

 余市第一エクスプレスのリフトを下りてゲレンデ外へ。しばらくトラバースぎみの下りがつづくので、シールはつけず谷底まで行く。枝尾根へと取りついて登っていると、後ろからスノーモビルの音がひびいてきた。主稜線に出る手前で、そいつに抜かれる。機械には勝てない。

 コルからは急登。クラストしていないのが幸い。そこを登ってからはなだらかになり、やがて頂上へ。余市頂上の左手に羊蹄山が見

えたときは一瞬息を飲んだ。道央の盟主!羊蹄山は道央の山々の王に違いない。

 スキーでの帰りはいつも楽しい。同じコースをとることもないので、ゴンドラトップまで行き、誰も滑っていないゲレンデを滑り降りた。残りの時間、1日券の元を取るべく意地汚くリフトに乗ってはみたが、足のほうはが悲鳴をあげて終わりとなった。

余市岳
向こうが余市岳


朝里岳(1280m)・白井岳(1301m)                        2016.5.14 2024.4.23

2016.5.14 2024.4.23
2016.5.14 2024.4.23
朝里岳北の余市岳
朝里岳北の余市岳

2016年  閉鎖された幌国際スキー場。2時間もひたすらゲレンデを登る。リフトは本当にありがたいと思うけど急ぐことはない。風はおだやかで陽光は惜しみなく降り注いでくれる。

 朝里岳の山頂は平坦でどこだか分からなかった。さらに飛行場と呼ばれる広い台地を過ぎ、右に余市岳を見ながら白井岳へ向かう。鞍部までシールを外して滑り、その先で羊蹄山を目の前にして昼食。。

 白井岳の山頂から朝里岳沢川へ向かっての滑降は楽しめたが、標高800m辺りから雪割れが始まっていた。予想していたことだったけど雪解けの増水でスキー場のほうへは渡河できず。結局、右岸を車道まで行かされた。

2024年  この年に再訪した時はスキー場は開いていた。リフトを用いたので、登高はずいぶん楽だった。積雪は少なく、山頂標識も見つけることができた(新しく設置されたのかもしれない)。

朝里岳
朝里岳へ
2回目で山頂を見つけた
2回目で山頂を見つけた


屏風岳(752m)                                      2024.4.24

 小樽に近い山の雪山散歩のつもりが、なかなか手強かった。

 朝里峠の国道はトンネルになっているが、その上に旧道がある。これをたどって峠から山へ入った。頂上へのショートカットが裏目に出て、地形図で読みとれない小沢に行く手を阻まれる。加えて山頂が見つけられずに予想外の苦戦。屏風岳は登りつくのではなく、下りついて山頂だった。尾根の一端に過ぎず、山の形状をなしてない。 地図上の山頂位置を踏んで終わりとしたが、何とも達成感のない山だった。

 

 国道脇に広いスペースがあるが駐車禁止。スノーモビルを嫌ってのことなのだろうか。

2024.4.24
2024.4.24
送電線や林道があり、何となく人臭い
送電線や林道があり、何となく人臭い
よく分からないままここを山頂とした 
よく分からないままここを山頂とした 


迷沢岳(1005m)                                     2024.4.22

迷沢山の山頂
迷沢山の山頂

 迷沢山はは林道歩きの軽い山と思っていたが、なかなか遠かった。傾斜もゆるく、危険な個所がない反面、ストレスのない単調さに気持ちがダレる。上平沢林道は所々で雪が切れていて、その度に板をつけ外しするのも面倒くさい。2箇所で林道のショートカットをして登る。迷沢山の山頂はガスの中で景色は楽しめなかったが、昼食をとりながらしばらくゆっくりした。今日も下界は晴れ、山は雲のようだ。下山は快調だった。 春香山の林道と違って、適度に傾斜があるのでスキーはよく走る。雪の切れ間で板の着脱がなければ、もっと楽しめたかなと思うがこれはないものねだりというもの。頂上直下まで林道が通じている山と言うのも珍しいかもしれない。

2024.2.22
2024.2.22


美比内山(1071m)・大沼山(1111m)                          2024.4.21

美比内山の頂
美比内山の頂
大沼山遥か
大沼山遥か

無意根山と峰続きになる美比内山から大沼山を回る予定で入山 。豊羽鉱山跡の上の通行止に車を停める。

 最初、雪が切れていて登りにくかったほか、緩急はあるものの尾根はおおむねなだらか。頂上直下の急斜面は右手に回り込んで登る。

2024.4.21
2024.4.21

 大沼山までの縦走路はアップダウンがあるので、シールは外さずに行く。遠くに見えるが、スキーの機動力が生きる。大沼山で 小憩の後、先行者のソリで滑った直線的な跡を追う。スノーシューにソリはこの時期の雪山のゴールデンコンビのようだ。我々は追いつけないスキーの腕前、それでも滑りやすい雪だった。



無意根山(1464m)                                     2016.5.12

2016.5.12
2016.5.12

 今日の雨は午後から回復、という天気予報士を信じて無意根山に出かけた。ところが山中ずっと雨。すっかり冷えきって下山し、定山渓温泉の湯に入る頃にようやく晴れて白い峰を仰ぎ見るという日になってしまった。

 定山渓から鉱山のある元山へと車を走らせ、終点の駐車場から登る。おおむねなだらかな登りなのだが、千尺高地の手前が急だった。さらに長尾山山腹のトラバースから長い頂稜とつづき、けっこう時間がかかった。

 頂上付近では濃い獣の匂いがし、雪の上に大小2つの真新しいヒグマの足跡があった。親子熊には出会いたくないので、女房と大声で意味もない会話をしながら歩く。頂上は祠のある頂と三角点の頂と2つある。また来ることもなかろうと遠いほうの無意根山頂まで足を伸ばす。 

 視界が悪く、下りは注意しながら滑ったが、途中で出会った他人の足跡を追ってコースを間違ってしまう。 登りより下りのほうが難しい、そんな印象の山だった。

千尺高地
千尺高地
雨の中の滑降
雨の中の滑降


奥手稲山(948m)                                    2018.4.16

2018.4.16
2018.4.16

 朝里川と定山渓を結ぶ道は、午後7時から翌朝7時まで通行止めになるので、登山口まで入っておいて車中泊した。

 林道を行くと春香山への分岐。右にとり長

い林道をたどる。2時間弱歩いて尾根へと登る山道へ。標高差50m程で尾根上へ出て、あとはなだらかな尾根をつめ登る。山頂上からは麓の町と石狩湾、手稲山が見えた。

 北大の山の家に立ち寄ることにし、疎林の緩斜面を滑り、高度を落とさないように山腹をトラバースして進む。北大小屋は景色の中に溶け込んで、物語になりそうなたたずまいだった。帰りは奥手稲の沢川沿いに残ったトレースをたどる。小さなアップダウンや平坦地はテレマークの得意とするところで快調。

北大小屋
北大小屋 


札幌岳(1293m)                                    2018.4.14

2018.4.14
2018.4.14

 沢沿いの道を行って林道を横切り、冷水小屋へ。小屋の戸には鍵がかけられて使用できない。さらに沢をつめて行くが、途中1カ所、滝が埋まった急斜面では少し手こずった。そこを越えると傾斜はゆるやかになり、クラストした広い尾根から札幌岳頂上へ。360度の展望。

 帰路にとった西側の尾根は、最初はなだらかで広かったが細尾根で行き詰まる。小さな岩場が行く手を遮り、右は急な雪壁、左は笹。おまけに真新しい熊の足跡まで。少しもどって右手の雪壁を下りた。その後も、波打つ雪に悩まされながら林道へと下り立った。この尾根はスキー向きではなかった。

札幌岳
スノーブリッジを渡る


藻岩山(530m)                                     2024.6.25

 藻岩山は札幌市の裏山として多くの市民に親しまれている。山頂へはケーブルカーが通じていて,札幌市街が見渡せる観光地でもある。慈恵会病院や旭山公園から登通じているハイキング道は原生林の中にあり、平日でもハイカーやランナーが行きかっている。

 次は雪のある時にスキー場で遊びたい。

藻岩山山頂
藻岩山山頂
2024.6.25
2024.6.25
慈恵会病院登山口との分岐点ベンチ
慈恵会病院登山口との分岐点ベンチ