中部の 山旅

中部地方は山また山

北・南・中央アルプスのほか八ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山、白山それに頸城の山々

若いとき足しげく通ったのもこの一帯である。

その足跡を記すには、古い記録を引っ張り出してこなければならない。        (2022年7月現在)


〇〇〇〇 

●●●

〇〇〇〇〇



火打山(2461m)焼山(2400m)スキー縦走 三田原山(2300m)茶臼山(2171m)影火打(2384m) 2005.3.18~20

2005.3.19~20
2005.3.19~20
焼山からの滑降
焼山からの滑降

1日目

妙高杉ノ原高原スキー場からゴンドラを使って入山。

妙高山の外輪山となる三田原山へと登り、黒沢池ヒュッテに泊まる。人は多かったがなんとか場所をえることができた。この日の夕焼けは美しく明日の晴天が期待できた。

2日目

茶臼山の南斜面を少し滑ってから、縦走をつづける。火打山への稜線は白一色で、視界を遮るものはなく実に気持ちが良い。火打の下りはやや急でシートラーゲンをし、念のために補助ロープを使った。影火打から胴抜ヶ切戸へと進むと標高差350㍍の焼山への登りが待っている。この頂を越えても雪は固くクラストしていてアイゼンははずせず、最後をわずかに滑って富士見峠へ。ここに雪洞を掘って一夜の宿とした。

 

2005.3.18~19
2005.3.18~19

3日目

昨夜に降雪があったのかやわらかな新雪。

少し登り返してから北面台地を目指して快適な滑降。右へと2本ほど雪溝を渡ると、いつ尽きるとも知れないほどの滑りがつづく。林道から笹倉温泉に出て山旅を終える。車の回収には梶屋敷駅までバスで出て、鉄道を用いた。

 

外輪山から妙高山を望む
外輪山から妙高山を望む
北面台地を行く
北面台地を行く


日本のオートルート(室堂~新穂高)                         2005.4.28~5.2                    鬼岳(2750m)・獅子岳(2714m)・鳶山(2616m)・間山(2585m)・北薬師岳(2900m)・薬師岳(2926m)

2005.4.28
2005.4.28
2005.4.29
2005.4.29
2005.4.30
2005.4.30
2005.5.1
2005.5.1
2005.5.2
2005.5.2

1日目

 

 室堂から一ノ越を越えて雄山谷へ。龍王岳と鬼岳の間のコルへを目指す。雨が激しくなり、ここまで同行のFTメンバーは一ノ越小屋へと引き返す。私とTとは登高をつづけ、鬼岳直下で雪洞を掘って泊る。ここでガスを忘れてきたことに気づく。水なしのビバークはつらいものだ。

 

2日目

 雨は上がり快晴。獅子岳を越え、ザラ峠へと滑っていてアイスバーンに気づかず滑落。ガレ場につっこんで両足を打撲。パンツが破れ血がにじむ上に、太ももが内出血して紫色に腫れあがる。骨に別状はなかったのが幸い。このあと痛む足をだましだまし進むことになる。

 五色平の上でFTパーティに追いつかれ、以後、太郎小屋まで行動を共にする。ガスも借りてお湯が沸かせることになった。鳶山に登り、その先の急な尾根をなんとか滑る。越中沢岳への登り、頂上手前で西側のスゴ二ノ谷の左俣に滑り込む。熊があわてて逃げ去った後の二俣にツェルトを張る。

 

3日目

 右俣を登りなおしてスゴ乗越へ。乗越小屋は閉鎖中。ここから間山の登り、さらに北薬師岳から薬師岳へと長い尾根歩きがつづく。場所によってシートラしてツボ足で行くかスキーで行くかの選択をしながら進むことになる。薬師岳の山頂はオートルート前半のハイライト。薬師岳からの滑降は、今までの登高の苦労を忘れさせてくれる快適さ。西面や薬師沢の大斜面は、またの機会にと思いつつ、薬師峠へと下る。ここから少し登り返して太郎小屋へ。

  雨を知らせる高層雲が空いっぱいに広がっていたので、小屋泊まりにする。案の定、夜半から雨が降りだした。

 

4日目

 雨は9時頃に止んだので出発する。ガスはまだ視界を悪くしていたが、登るにつれて晴れてくる。左俣岳は東側の山腹を巻きぎみに滑り、黒部五郎岳への登りにさしかかる。頂上は踏まず、手前の肩から急な斜面に滑り込む。傾斜が落ちると五郎沢の快適なクルージングで黒部川まで。川は雪解け水を集めて轟々と流れていた。左岸を進むうちに、雪は次第に厚くなり、やがて流れを隠してしまう。昨日の雨に誘発されたのか、デブリも何カ所か出ていたので、雪崩の危険のなさそうな所まで行ってツェルトを張る。

 

5日目

 今日は朝から快晴。三俣山荘までは1時間ほどの登りだった。眼前の槍ヶ岳、それに突き上げる北鎌尾根の鋸の歯のような岩稜が美しい。それを見ながら、弥助谷へと滑り込む。雪は適度にゆるんで滑りやすい。いつまでも滑っていたい気分の内にモミ沢出合へ。ここからこの沢に入り、双六小屋まで登らなければならない。これで登降の収支は合うというもの。

 双六谷も楽しいのだが、最後に大ノマ乗越への急登がひかえている。最後のほうは左上気味にトラバースして、高度差を小さくしておくのが賢い。大ノマ乗越からの滑降はオートルートのしめくくりとしてふさわしい。槍と穂高の稜線を目の前にして、大斜面を行く気分は比類のないものだ。余るほどの充実感を味わいながら、新穂高への長い林道を滑り歩いた。

 

 両股はどす黒い色に変わっていたが、腫れと痛みはかなり引いていた。4日間の山旅、天気も身体も守られたことに感謝するばかりである。

 

三俣小屋への登り
三俣小屋への登り
鬼岳の雪洞
鬼岳の雪洞
越中沢岳への登り
越中沢岳への登り
薬師岳への登りから北薬師岳を振りかえる
薬師岳への登りから北薬師岳を振りかえる
黒部五郎岳
黒部五郎岳
黒部源流 後ろは鷲羽岳
黒部源流 後ろは鷲羽岳
槍を前に弥助谷を滑る
槍を前に弥助谷を滑る
大ノマ乗越からの滑降
大ノマ乗越からの滑降